|
|
|
|
|
 |
|
みなさん、こんにちは。
春の食材を使って、糖尿病など生活習慣病を予防し、簡単に作れるヘルシーなレシピをご紹介します。
内臓脂肪の多いメタボの方にも、おすすめのレシピです。 |
|
|
|
|
|
|
     |
|
|
 |
|
 |
豆腐と豆苗、ホタテ缶の
レンジ蒸し |
 |
 |
しらたきチャプチェ |
 |
 |
新たまねぎとわかめの酢の物 |
 |
 |
もち麦入りご飯 |
 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
 |
● 豆腐と豆苗、ホタテ缶のレンジ蒸し |
153
kcal |
→ 総合栄養表 |
|
|
具材を重ねて、電子レンジで簡単調理
- 一口メモ
- 豆苗はえんどうの若芽です。カロテンやビタミンCが豊富で、皮膚や粘膜を
守り、免疫の低下を防ぐ効果も期待できます。
|
|
|
|
▼調味料等 |
|
A |
|
塩 |
小さじ1/6 |
オイスター
ソース |
小さじ1/2 |
ごま油 |
小さじ2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
豆腐は4等分に切る。豆苗は根元を除き、長さを4等分に切る。 |
 |
耐熱の器に豆腐を並べ、塩、オイスターソース、ごま油の順にかける。
豆苗を広げてのせ、ホタテを缶汁ごと加える。 |
 |
ふんわりとラップをし、電子レンジ(600W)に4分半程かける。 |
 |
豆腐が中まで熱くなったら、全体をざっくり混ぜていただく。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
チャプチェは春雨と野菜などを炒めた韓国料理、春雨の代わりにしらたきを使ってヘルシーに
- 一口メモ
- しらたきは低カロリーで不溶性食物繊維が多く、整腸作用や血糖値の上昇を抑える働きがあります。
肉に調味料をよくからめてからしらたきを加えると、味にメリハリがつきます。仕上げにごまや香辛料を加えて、薄味を補うアクセントに。
|
|
|
|
▼調味料等 |
|
A |
|
しょうゆ |
小さじ2 |
酒 |
小さじ2 |
砂糖 |
小さじ1/2 |
おろしにんにく |
小さじ1/2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
牛肉は2cm幅に切る。 |
 |
しらたきは食べやすい長さに切って下茹し、ザルに上げてしっかり水をきる。 |
 |
にんじんは3cm長さの細切り、生しいたけは軸を除いて薄切り、にらは3cm長さに切る。 |
 |
フライパンにごま油を熱し、牛肉を炒める。
肉の色が変わったら、Aの合わせ調味料を加えて炒め、牛肉に味をなじませる。 |
 |
Cにしらたき、にんじんを加えて炒める。
にんじんがしんなりしてきたら、生しいたけを加えてさらに炒め、
最後ににらを加えてさっと炒める。ごまと一味唐辛子をふって、器に盛る。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
新たまねぎのみずみずしさを味わって
- 一口メモ
- 春先に出回る新たまねぎはやわらかく、辛みが少ないのが特徴。香りの成分「硫化アリル」は生食で血液サラサラ効果が期待できます。
辛みが気になる場合は、さっと水にさらすか、スライスしてしばらく空気にさらすと食べやすくなります。
|
|
|
|
▼調味料等 |
|
A |
|
酢 |
大さじ1 |
しょうゆ |
大さじ1/2 |
砂糖 |
小さじ1/2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
新たまねぎは縦に薄切りにして、好みで水にさらし、水気をきる。 |
 |
わかめはザルに広げて湯をかけ、冷水に取って冷まし、水気を絞って2cm幅に切る。 |
 |
ボールにAを混ぜ合わせ、わかめ、たまねぎ、削り節を加えて和える。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
- 一口メモ
- もち麦には豊富な水溶性食物繊維が含まれます。プチプチした食感で噛みごたえがあり、食べすぎを防ぐ効果も期待できます。
|
|
|
材料 (1人分) |
|
|
|
もち麦入りご飯 |
130g |
(白米:もち麦を3:1で炊いたもの) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|