|
|
|
|
|
 |
|
みなさん、こんにちは。
夏の食材を使って、糖尿病など生活習慣病を予防できる、簡単ヘルシーレシピをご紹介します。野菜もたっぷりとれ、塩分控えめで、内臓脂肪の多いメタボの方にも、おすすめのレシピです。 |
|
|
|
|
|
|
     |
|
|
 |
|
 |
かじきのソテー・
フレッシュトマトソース |
 |
 |
厚揚げとかぼちゃの
香味ごまサラダ |
 |
 |
ピーマンとわかめ炒め |
 |
 |
もち麦入りご飯 |
 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
 |
● かじきのソテー・フレッシュトマトソース |
158
kcal |
→総合栄養表 |
|
|
旬の魚に生トマトを使ったソースをかけて。
- 一口メモ
- 魚はかじきの他、いわしや鯵などでも美味しいです。
トマトはビタミンC、カロテンなど栄養成分が豊富。赤い色素に含まれるリコピンは強い抗酸化作用があり、また、うま味成分のグルタミン酸が豊富です。
|
|
|
|
▼調味料等 |
|
|
|
|
|
|
|
A |
|
オリーブ油 |
大さじ1/2 |
塩 |
小さじ1/4 |
こしょう |
少々 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
かじきは両面に塩・こしょうをふる。 |
 |
トマトは横半分に切って、へたと種を除き、1cm角に切る。
ボウルに入れてAを加えてまぜ、ソースを作る。 |
 |
かじきの水気をふき、小麦粉を薄くまぶしつける。
フライパンにサラダ油を熱し、かじきを入れ、3分ほど焼き、
返してさらに3分ほどこんがりと焼く。 |
 |
器にかじきを盛り、ベビーリーフを添え、Aのソースをかける。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
● 厚揚げとかぼちゃの香味ごまサラダ |
136
kcal |
→総合栄養表 |
|
|
たっぷりの香味野菜とごまソースで美味しく。
- 一口メモ
- かぼちゃはカロテン、ビタミンEなどが豊富ですが、糖質が多く血糖値を上げやすい食品なので、他の食品と組み合わせて調理法を工夫し、量は控えめにしましょう。
|
|
|
|
▼調味料等 |
|
A(ごまソース) |
|
白すりごま |
大さじ1 |
しょうゆ |
小さじ2 |
酢 |
大さじ1/2 |
さとう |
小さじ1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
厚揚げは熱したフライパン(油はひかない)で両面に軽く焦げ目をつけ、
食べやすい大きさに切る。 |
 |
かぼちゃは一口大(厚さ約1cm)に切り、キッチンペーパーを敷いた耐熱皿に並べ、
ラップをして、電子レンジで加熱する。 |
 |
たまねぎ、青じそ、みょうがはせん切りにして水にさらした後、水気をきる。 |
 |
@・A・Bを器に盛り、調味料Aを混ぜ合わせた
ごまソースを添える。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
少量のごま油で炒め、たっぷり食べても安心の一品。
- 一口メモ
- わかめなどの海藻類は、ミネラルや水溶性食物繊維を豊富に含み、コレステロールや血糖の上昇を抑える働きがあります。また、低カロリーで食べごたえもあるので、毎日の食事に取り入れましょう。
|
|
|
|
▼調味料等 |
|
|
|
A |
|
酒 |
大さじ1 |
塩 |
小さじ1/10 (0.6g) |
こしょう |
少々 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
わかめは2cm幅に切る。 |
 |
ピーマンは縦半分に切ってへたと種を取り除き、横に薄切りにする。 |
 |
フライパンにごま油を中火で熱し、Aのピーマンを入れて炒め、
@のわかめと調味料Aを加えて炒め合わせる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
- 一口メモ
- 麦には豊富な水溶性食物繊維が含まれます。プチプチした食感で噛みごたえがあり、食べすぎを防ぐ効果も期待できます。
|
|
|
材料(1人分) |
|
|
|
もち麦入りご飯 |
120g |
(白米:もち麦を3:1で炊いたもの) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|